• インライン乗馬予約
  • アクセス

親子で楽しむ乗馬スクール!メリット・デメリットを徹底解説

乗馬スクール

親子で楽しめる習い事として注目を集めている乗馬スクール。

欧米では礼儀作法をはじめ、社会ルールや身体能力を育てるのに、定番の習い事です。ですが「高い費用を払ってまで通うメリットはあるの?」「危険じゃないの?」「子供が続けられるかな?」といった疑問や不安を感じる方もいるでしょう。

実は、乗馬スクールには子どもが安全に続けられる工夫がたくさんあります。インストラクターの丁寧な指導や、徹底した安全への配慮など、親子で安心して始められる環境が整っているのが特徴です。

この記事では、親子で乗馬スクールに通うメリットとデメリットを徹底解説します。

親子で参加すれば、子どもと特別な体験を共有できる時間となるでしょう。ぜひ最後までご覧いただき、乗馬スクールの魅力を発見してみてください。

乗馬スクールは親子で楽しめる?

乗馬スクールは親子でこそ楽しめる習い事です。乗馬という共通の趣味を持てば、より家族の絆を深められます。

仕事や学校で忙しい毎日では、ゆっくりと話をする時間が取れないものです。そんな日常だからこそ、乗馬への挑戦は親子の絆を深める貴重な機会となります。

親子で乗馬スクールに通えば達成感を分かち合い、日々のストレス解消にもなるでしょう。初めて馬に触れたときの驚きや、乗馬でバランスを取る難しさを親子で共有する時間は、特別な思い出になります。

乗馬スクールは、親子が日常を離れて特別な時間を過ごせる、理想的な場です。ゆったりとした時間の中で日常の話をしたり、馬のしぐさに笑ったりと、何気ない会話が弾みます。

忙しい毎日だからこそ、乗馬スクールでの時間が親子にとって癒しとなるのです。

乗馬スクールに通うメリット

乗馬スクールには、スキルの習得以外にも多くの効果があります。メリットをより実感したいのであれば、たまに乗馬を習うだけでなく定期的にスクールに通うのがおすすめです。

ここでは、子どもが乗馬スクールに通うメリットを見ていきましょう。

  • 体系的な指導を安全に受けられる
  • 社会性を身につけられる
  • 規律正しい行動を習慣化できる
  • 自分のペースでステップアップができる
  • 馬とのふれあいで思いやりを育てられる

それぞれ解説します。

体系的な指導を安全に受けられる

乗馬スクールでは体系的な指導を安全に受けられます。

乗馬を習う場所が定まっていないと、部分的な指導に終始しがちです。そのため自分に最適な指導を受けられず、歯がゆい思いをするかもしれません。

乗馬スクールは初心者から上級者までに対応したカリキュラムを用意しています。継続して通えば段階的にスキルを身につけられるので、安全かつ無理のない上達が可能です。

例えば、初心者向けのプログラムでは、まず馬との接し方や基礎的な乗り方を学びます。レッスンでは馬の特性や動きの理解に重点を置き、乗馬に最低限必要な技術を習得します。

乗馬スクールは、体系的な指導と安全対策が整った環境です。初心者でも無理なくスキルを習得できるので、家族全員が安心して乗馬を体験できるでしょう。

社会性を身につけられる

乗馬スクールでは、乗馬スキルだけでなく社会性を身につけられます。

レッスンの際、インストラクターやスタッフとのコミュニケーションが不可欠です。あいさつや丁寧な言葉遣いを自然に学べるので、礼儀やマナーが身につきます。

スクールでのレッスンは馬に乗るだけではありません。厩舎の掃除や馬のお世話を通して、自立心が向上します。

例えば、自分よりも大きな動物の世話は、子どもの自信につながります。最初はブラッシングもうまくいきません。しかしアドバイスを聞きながら上手にできるようになると、達成感が得られるでしょう。

乗馬スクールでは、他者の意見を聞かなければ、レッスンがままなりません。そのため乗馬スキルの上達を通して、礼儀や協調性、共感力が自然と育まれます

子どものうちから乗馬スクールに通えば、家庭や学校、職場といった日常生活においても、役立つスキルを身につけられるでしょう。

規律正しい行動を習慣化できる

乗馬スクールは、規律正しい行動を習慣化できるのも特徴です。

乗馬スクールでは、時間やルールを守る必要があります。馬との信頼関係を築き、安全に活動を行うためには必要不可欠だからです。

乗馬の前には装具の準備や、馬の手入れなどで規則に沿った行動が求められます。レッスン時間に遅れないための準備も重要です。

さらに、レッスン後には馬具の片付けや馬のブラッシングを行います。そのため規則を守る意識や、準備や片付けに責任を持つ習慣が身につきます

乗馬スクールは、規律正しい行動を身につける絶好の場です。親子で参加すれば、家庭内でも時間やルールを守る意識が自然と育まれるでしょう。

自分のペースでステップアップができる

自分のペースでスキルアップできるのも、乗馬のメリットです。

乗馬は一人ひとりのスキルや目標に応じてカリキュラムが調整されます。そのため周りのペースに巻き込まれず、段階的に上達できます。

乗馬は「人」ではなく「馬」がパートナーです。レッスン中は他人を意識する必要がありません。子どものスキルに応じた目標が設定され、課題を達成するたびに成功体験を味わえます。

例えば、「今日は自分で馬の装具をセットできた」「馬にスムーズに指示が出せた」といった、小さな成功がモチベーションを高めるでしょう。

乗馬スクールでは、自分自身のスキルアップに集中できます。自分のペースでのびのびと成長できるので、無理なく続けやすいのが特徴です。

馬とのふれあいで思いやりを育てられる

乗馬スクールでは、馬とのふれあいを通じて思いやりを育てられます。馬は繊細な動物です。接する際には優しさと注意深さが求められます。

乗馬は馬が何を求めているのか、パッと判断して試行錯誤をしていく奥深いスポーツです。上達するには言葉を話せない馬の動きを察知して、繊細な表情やしぐさを読み取る必要があります。

例えばブラッシングをする際は、馬の気持ちや反応を感じながら、優しく接する必要があります。またエサやりには、馬が落ち着くまで待つ忍耐力が必要です。

馬の反応を観察しながらお世話すれば、相手を尊重する姿勢や共感力が養われるでしょう。乗馬スクールでは馬とのふれあいを通じて信頼関係が構築され、子どもの思いやりを育てられるのです。

乗馬スクールのデメリット

乗馬スクールにはいくつもメリットがありますが、人によってはデメリットに感じる部分もあります。ここでは乗馬スクールのデメリットについて解説します。

  • ケガのリスクがある
  • 都市部には通える場所が少ない
  • 他の習い事よりも費用が高い
  • 天候に左右される

それぞれ見ていきましょう。

ケガのリスクがある

スポーツは不適切な取り組み方をすると、乗馬に限らずケガをする可能性があります。

特に馬は大きく力強い生き物です。そのため乗馬では馬の習性を理解したうえで、万が一の安全対策を徹底する必要があります。

例えば、乗馬の際はヘルメットやボディプロテクターの着用が必須です。もしも落馬しても、頭部や胴体への衝撃を緩和できます。

また、馬と接する際のルールを守ることも重要です。特に後ろから近づかない、驚かせるような大きな声を出さない、といった基本的なルールは厳守しましょう。

ただし乗馬スクールでインストラクターの指示に従っていれば、ケガをする心配はほとんどありません。子どものケガが不安な場合は、初心者向けのプログラムから始めてみてください。

天城ホースビレッジでは成長が早いお子様のために、ジュニアサイズの装具も一式ご用意があります。(キュロット・ブーツ・ヘルメット・ボディープロテクター)レッスンの際はお気軽にご相談ください。

都市部には通える場所が少ない

都市部では乗馬スクールが少なく、通える場所が限られています。

乗馬スクールには広い敷地が必要です。そのため都市部ではなく、郊外に多くある傾向があります。もし都市部の方が郊外まで通うとすると、スクールまでの距離を遠く感じるでしょう。

また、都市部の施設は数が少ないため、予約が集中しがちです。都市部のスクールが見つかっても、望み通りの時間にレッスンを受けられない可能性もあります。

車での移動が可能であれば、郊外であっても通いやすい乗馬スクールが見つかるかもしれません。まずは通える範囲でスクールを探してみるのがおすすめです。

気になるスクールが見つかったら、見学や体験レッスンの際に通いやすさを確かめると良いでしょう。

他の習い事よりも費用が高い

乗馬スクールは、他の習い事と比較して費用が高い傾向があります。乗馬スクールの運営には、馬の飼育や施設の維持に費用が必要だからです。

スクールの運営費用は、レッスン料や装備の購入、レンタル費用などに反映されます。そのため乗馬は高額な習い事とされるのが一般的です。

しかし乗馬スクールでは馬と直接ふれあえるため、ほかでは得られない経験が可能です。またスクールに通うからといって、馬の飼育費や施設維持の費用を直接負担するわけではありません。

どんな習い事でも、本格的に取り組めば何かと費用はかかるものです。乗馬スクールならではのメリットを考えれば、実際のところはそれほど費用が高くないといえます。

天候に左右される

乗馬は基本的に屋外で行われるため、雨や強風、雪などの悪天候時にはレッスンが中止される場合があります。悪天候になると、視界や足場が悪化して危険だからです。

例えば雨が降れば馬場がぬかるみやすくなり、馬の足が滑る危険性が高まります。そのため大雨や台風の際には、レッスンの中止が一般的です。

また雪が降る地域では、冬季は馬場が凍結して、安全な騎乗ができなくなる場合があります。悪天候が予想される際はレッスンの中止に備え、日程の変更も検討しておくのがおすすめです。

乗馬はどうしても天候に左右されてしまいます。悪天候時には安全を最優先に考え、無理なレッスンは控えると良いでしょう。

まとめ

親子で乗馬スクールに通うメリットとデメリットを解説しました。

乗馬スクールでは、レッスンや馬とのふれあいを通じて、社会性や思いやりを育めます。規律正しい行動を習慣化する機会や、特別な体験を通じた成長の場としても魅力的です。

一方で費用の高さや、天候の影響を受けやすい点などのデメリットもあります。そのためまずは体験レッスンに参加し、家庭に合ったプランやスクールを選ぶのがおすすめです。

「天城ホースビレッジ」は、日本で一番ハードルの低い乗馬クラブを目指しております。初心者の方でも安心できる、1対1のレッスンが特徴です。

大自然に囲まれた素敵なロケーションで、本物の乗馬を体験できます。乗馬をしてみたい方、乗馬に興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

予約の際は、ホームページの予約システムが便利です。24時間365日いつでも、空き状況の確認と予約の申し込みができます。

〒413-0508 静岡県賀茂郡河津町小鍋40-1
営業時間 9:00~17:00 / 木曜日定休 (木曜祝日の場合は水曜日に振替)

  • オンライン乗馬予約
  • メールお問い合わせ
  • 090-6082-8159
動物取扱業登録 展示 第225111004号
動物取扱責任者 鈴木拓郎
天城ホースビレッジは全国乗馬倶楽部振興協会の認定スクールです
公式インストラクターによるレッスンをお約束します